ここログ 前編

今晩は美術鑑賞サークルで山梨県立美術館に行った際に立ち寄った、ワイナリーで購入した「デラウェアにごり」を飲みながらお送りしています。(すっかり酒飲み?)


たとえ何らかの都合で東京を離れることがあったとしても、参加し続けたい読書会があります。inaさん主催の「本の街 神保町DE読書会。」課題本が設定されるようになってから、参加者の皆さんの鋭い読みやF先生の専門家としてのコメントを聞かせていただくと、まだまだこの世界には私の知らない興味深い物事が存在するようだ、と人生の奥深さに深い感慨を覚えたり、また一つ賢くなれたような気がする、とウキウキした気分になるのです。


出張中、雪のちらつく福岡にて、「結露しないように、室温になるまで装置の電源を入れてはダメ」という命令を忠実に守ったせいで、作業台の高さを調節できず、落下してきた鉄板で指を切り、涙目になりながらも装置を組み立てておりました。その翌日、若い男性だらけの工学部でのトレーニングを終え、(←なんか疲れました。やっぱり囲まれるなら女子がいい〜!笑)土曜日の、「こころ」の読書会に馳せ参じました。


「こころ」を読んだのは高校以来であり、細部は忘れておりましたが、ああそうそう、こういうストーリーだったと懐かしく思い出しました。
まずは衝撃の解釈から。今回は前半部が対象だったので、先生の遺書は含まれておりません。なんとですねー、先生の死後、「私」は奥さんと結婚するそうですよ。

新潮文庫版のp.29
子供を持った事のないその時の私は、子供をただ蒼蠅いものの様に考えていた。

今ではその奥さんと子供まで設けているという解釈が成立するそうな。

p.7
私はその人の記憶を呼び起すごとに、すぐ「先生」と云いたくなる。…余所々々しい頭文字などはとても使う気にならない。

先生が遺書で親友を「K」と略していることに対する批判ですかね。
この作品では対比が上手く使われています。新装版ではこの本の表紙は純白なのですが、「白」は奥さんのテーマカラーなのです。反対に「黒」はKに対して用いられているようです。先生は奥さんの穢れなき美しさに惹かれているようですが、結構、コケティッシュな態度を取る人ですよね。「私」も先生のことを相談されながらも、知らず知らず誘惑されていたのではないかと思います。
また漱石が重要視するポイントとして、「中間を選ぶ」という特徴があるそうです。AまたはBのどちらかを選択することで、他を切り捨ててしまうこと自体が漱石的にはNGだそうです。


あとは先生の男色説。高校生のときにも現代文の先生から説明されたことがあります。先生は私に対して、どうも特別の感情を持っているようなのです。

p.42
「あなたは物足りない結果私の所に動いて来たじゃありませんか」
「それはそうかも知れません。然しそれは恋とは違います」
「恋に上る階段なんです。異性と抱き合う順序として、まず同性の私の所へ動いて来たのです」
「私には二つのものが全く性質を異にしているように思われます」
「いや同じです。私は男としてどうしてもあなたに満足を与えられない人間なのです。…」

満足を与えられないって…。(笑)男性のエリート同士の恋愛。モーリス、アナザーカントリーの世界。お止めしませんわ。


登場人物、特に私の心の動きの描写に重きを置いているせいか、風景の記述などは割合あっさりしています。作品ごとに作風を変えられるところが、作家の力量なのでしょうね。後期の三角関係シリーズも是非読んでみたいと思っております。

酒や!酒や!酒買うてこい!

ガタイがよいので大酒飲みと間違われる私ですが、実のところ、アルコールは最初の一杯で精一杯なのです。しかし、本日は家で一人きり荒れております。
久しぶりに訪れた韓国式サウナでいい汗を流した後、ふと会社携帯を見ると、夕方に客先で別れた上司から電話があったのでした。珍しいなぁ、何だろう?とかけ直すと、そこで驚きの事実が…。あれだけ人の心を弄んでおいて、今さら白紙とは。
親会社の傲岸不遜さには呆れました。「奢れるものは久しからず」ですぞ。
同じグループの人たちも相当ご立腹な感じです。まぁどうなろうと、この先の人生は、好きに生きさせていただきますけどね。
とりあえず、ウメッシュ→シードル→マンゴーカクテル…と順調に飲み進めておりますが、調子に乗っていると、明日の「日経新聞を読む朝食会」をぶっちしそうなので、ほどほどにいたします。

もういくつねると…

4月以降、今の会社にいられない確率が90%以上である現在、何かにつけて終焉が見えている愛おしさ、名残惜しさのようなものを感じる。立場上、絶対に情報を知っているはずなのに、「今年もよろしく。」とやけに丁寧に挨拶してくれる他部署の人には、シラケた心で応対しちゃうけどね。この人たちと一緒に働くのもあと何日なのか。そんな気持ちで辺りを見回す毎日。


一応、何事もなければ定年まで働きたいなと思って、人間関係の構築にも今までになく精を出した。フットサル、テニス、バドミントン。あらゆるスポーツのお誘いを断らなかったもの。
本日は「蹴り始め」ということで、フットサルの練習に参加した。打ち解けた仲間たちと話していると、この時が永遠に続くかのように錯覚してしまう。和やかな談笑の中で、なんとなく一人浮いているようで、寒い心を埋めるがごとく厚着。Tシャツ、半袖ユニフォーム、カーディガン。チーム分けは明るい色調の服を着ている軍団と黒服軍団。私が外側に羽織ったカーディガンはグレーでなんだかよく見分けがつかなかったらしい。そこに、遅れてやってきたナイスガイが「まだ汗臭くないから、これ着たら?」と水色ユニフォームを貸してくれた。やっぱりこの服装はいけてなかったか…と反省しつつ、素直に着てみる。


休憩時間に、実は私が下に紺色ユニフォームを着ていたことに気づいた彼は、「やっぱり寒くなったから、返して。」と言ってきた。かわゆす。私はさくっと脱ぎ、「ありがとう。いい匂いがした…洗剤の香りかな。」と手渡しで返却すると、「一応洗いたてだからね。」となんだか照れくさそうで、二人は見つめ合ったのだった。君に胸キュン。


☆多分に脚色されているので、適当に割り引いてお読み下さい。(笑)

漱石先生!鼻毛が出ており…

新宿の夏目坂付近に住んでいるもので、いつも身近なところに漱石先生を感じます。
牛丼屋前の「生誕の地」石碑。おそらく漱石も参拝したであろう、穴八幡宮
ちょっと歩けば、漱石山房のあった漱石公園。護国寺横の雑司ヶ谷霊園内のお墓。
作品自体を読み返す機会は少ないですが、(しかし次回の課題図書は「こころ」です。)漱石にまつわる本を読むことはあります。

私の「漱石」と「龍之介」 (ちくま文庫)

私の「漱石」と「龍之介」 (ちくま文庫)

内田百けん漱石先生に借金を依頼しに湯治先まで追いかけていくのもすごいと思ったけれど、遺品として分けてもらったという「道草」の草稿に鼻毛が丁寧に植えつけてあったという逸話に驚きました。ワガネコの苦沙弥先生さながらです。

粘着力の強い根もとの肉が、原稿紙に乾き著いて、その上から
外の紙を重ねても、毛は剥落しなかったのである。

大変長いのや、短いのを合わせて丁度十本あった内の二本は金髪。
変な癖もあるもんだと笑ってしまいました。その他、木曜会での漱石先生と弟子達とのやりとりもあって、なかなか面白い本です。武田薬品から依頼された「漱石雑話」の講演筆記なども収められております。(薬の話とは全く関係のない内容ですが。)
以前、抗胃潰瘍薬の研究をしていたとき、やっと認可が下りて販売開始となったのですが、そのときの宣伝キャラクターが胃潰瘍で亡くなった漱石先生。
あの薬、売れてるのかなぁ・・・?



もう1冊。知識人は自分の知恵を世に還元する義務があるので、大学の先生になって講義を持つのが普通と思われていた明治時代。漱石先生はどうも大学での教師稼業はお気に召さなかったようです。授業中、注意をした教え子は華厳の滝で自殺してしまうし。自分のせいかと相当悩んだこともあったのでしょう。
そして、新聞社への転職。あれほど好きな文学でさえも、仕事にしてみれば、創作の苦しみとでも申しましょうか、作品執筆中は例外なく心身の不調を引き起こしていたようです。

それで私は常からこう考えています。第一に、貴方がたは自分の個性が発展できるような場所に尻を落ち付けるべく、自分とぴたりと合った仕事を発見するまで邁進しなければ一生の不幸であると。(私の個人主義

自分がすこしく実行してきた処世の方針はどこへいったのだ。みだりに過去に執着するな。いたずらに将来に望みを託すな。満身の力をこめて現在に働け、それが私の主義である。(倫敦消息

漱石先生の文学よりも人生論をいろいろと読んでみたくなる本でした。
今の仕事に疑問を感じている人にはヒントがたくさんあるのでお薦めです。

新年あけましておめでとうございます


やってきましたね、2010年。なんだかいいことありそな予感。
なんてのどかな調子で書いてはみましたが、今年は激動の1年ですよ。
覚悟しなくては…。


鹿島神宮で引いたおみくじは半吉でした。辛抱の後に願いは叶うと。

広野を行くが如し

↑自由人なので、上のような文章は大吉用では?などと思ってしまいます。(笑)



寒いと気分が落ち込みがちですが、今年も頑張ってまいりましょう。
ここには書かないですけど、目標はいろいろと立ててみましたよ。
日々をなんとなく過ごさないように、日記を書くことを課してみました。


それでは本年もよろしくお願いいたします。景気づけにポッキーCMをどうぞ。


女帝の崩御

クリスマスに、親戚のおば様が亡くなった。正確には父の従姉に当たるらしい。8月に見舞ったときには、すっかりボケが進行し、ベッドに寝たきりの状態であった。トイレに行こうとして、部屋の前を通りがかった私は、「誰だ。」と問われ、しばらく話をすることになった。


このおば様は昔から大変威勢がよく、K家の出身であることを誇りに思っている人であった。私が会ったことのない祖父は一代で財をなし、近隣の町村にも「お大臣」で通っていたらしい。戦前には村長を務めたこともあり、外国から取り寄せたオートバイで、田舎の畦道をかっとばしていたとか。祖母は毎日のように、近くの県庁所在地まで出かけて行き、両手に抱えきれないほどの買い物をしてくるという話であった。そんな贅沢な暮らしが崩壊するのは、農地改革で一気に土地を失った祖父が、失意のうちに亡くなってからである。それまでは3人のお手伝いさんに傅かれていた、お坊っちゃまの父も、母子家庭で相当苦労をしたようだ。祖母はといえば、父が結婚してからはずっと同居していたので、私も一緒に暮らしていた期間があったが、いつもおしゃれがキマっていて、社交好きな人であった。しょっちゅう知人の家に行ってくるといって、軽井沢や群馬に旅行に出かけ、家を留守にしていることも多かった。私の行動力は祖母譲りだと家族は笑う。


夏に訪ねて行くと、父がお気に入りだったおば様は、よく似ている私のことも可愛がってくれた。「KYOKOちゃんはK家の惣領なのだから。」と言われたこともある。しかし、他の人にとってはお相手するのが少々大変なひとではなかったか。プライドが高く、気が強い。弁も立つので、下手に議論をしようものなら言い負かされる。「味方」と「敵」の線引きが明確すぎる。村会議員をしている別の親戚が言った。あれは「女帝」だな。エバってエバって仕方がない。


ベッドに近づくと、そんなパワフルだったときの面影を全く感じさせないほど、痩せ衰えたおば様が横たわっていた。


おば様:おまえはこのうちに来たことがないな。
私:ありますよ!私の父は○○なんですけど…、ご存じないですか?
おば様:・・・でも、おまえのうちはもうここにはないだろう。
私:ないです。
おば様:そうか。それでは、この家にいてもよろしい。
ははーっ、ありがたき幸せ。とお許しに感謝する家臣のような心持ちだったが、やはり話が通じない。何度も同じ話題を堂々巡り。唯一、主張がはっきりしていたのは「早く皆が迎えに来てくれるのを待っている。」と言って、うっすら涙を浮かべていたときだけ。老いの意味って何だろうと思ってしまった。


きっと今頃、サンタクロースが願いを叶えてくれて、会いたかった人たちと久々に対面していることを祈る。
繁栄していた頃を全く知らない私ではあるが、おば様の遺志をつぎ、K一族の一員であることを誇りに生きてゆくとする。

太宰の仮面、三島の仮面。

人間失格」が「斜陽」以上に面白い作品であることを発見した私は、「あれって、太宰版『仮面の告白』ですよね!」と息堰切って報告すると、教養あふれる方々は、「何を今さら…そんな当たり前のことを。」と冷ややかな視線をプレゼントしてくれるのでした。
人間失格」において、主人公の葉蔵は「道化」を演じなければいけない理由は「人間が恐いから」だと述べています。他人が何を考えて生きているのか、全く想像がつかない。恐ろしい。その気まずさに耐えられないから道化の仮面を被るのだと。

それは、自分の、人間に対する最後の求愛でした。

一方、三島はといえば、「仮面の告白」において明確には、なぜ演技をしなくてはならなかったかは書いてありません。ただ厳格な三島の家庭においては、祖母や両親から長子として相当の期待があったものと考えられます。小さい頃から周囲の大人たちの期待を鋭敏に嗅ぎ取って、忠実に優等生を演じていた彼。親交の深い美輪明宏に対し、「君は自由でいいなぁ。」と漏らしたこともあるとか。


母の着物を持ち出し、「天勝」という女優に扮してはしゃいでいた彼は、放心して青ざめている母の顔を見て、涙が滲んで来てしまう。
人間失格」での葉蔵は、真夏に、浴衣の下に赤いセーターを着込んで、家中の者に笑われ、可愛がられる。


このような家庭環境の相違も、多分に影響があったことでしょう。
三島は他者の期待に応えられないことを恐れ、太宰は他者に期待されることを怖れていたように感じました。そういう意味では三島は他者に対して誠実で、太宰は自分に対して誠実であったと言えるかもしれません。
私自身はこれまで、他者に対する責任から逃れ続け、なんだかだらしない太宰(作品の主人公?)が嫌いでした。三島のように腹を括って、他者に対して誠実に責任を果たす生き方の方が美しいと思えたからです。


しかし、F先生曰く、「そうかな?太宰は道化を演じる自分を自己嫌悪していたけど、三島にはそういうところがないよね。」
「自分に無意識はない。」と言ってのけるほど、気を遣って生きていた三島は周囲に対して尽くしているという自負があったのでしょう。


私自身は、沈黙や緊張した雰囲気に耐えられないと、自分の失敗をネタに道化を演じてしまうこともありますが、自分はこんなダメな奴だから期待しないでよね、と予防線を張っているわけではありません。(しかし、愛想を振りまくのは、ひょっとしたら、人間への恐れがあるのかもしれませんが。)立場上、責任のある言動を行わなければいけないときは、自分の本来の感情を抑制して、周囲の期待どおりに振舞います。普通の人でも、それぞれ太宰風、三島風仮面を時々によって付け替えて生きている部分はあるのでしょう。ただ、文豪達は終生意にそぐわぬ仮面をずっと被り続けなくてはいけないのが悲劇でした。いつ終わるとも分からない人生という舞台の幕を自分の死によって引かざるを得なかった気持ちも分からなくはありません。


いったい他人の欲望を生きない人生が可能であるのかどうか、自分の隠された本心を掘り出しつつ、考える日々であります。